前回の続きです。

ホテルを7時過ぎに出て白馬の道の駅へ寄った。ここでセッティングをしてから出発しましょう。
天気はイマイチ。雨は降っていない。

梓川沿いを走ります。

安曇野icから高速へ。
また前回と同じ場所で渋滞に巻き込まれました。今回は1時間近くかかってしまいまいったぜ。

甲府盆地へ降り始めると富士山が見えていました。
3776m。やはり4000m近くある山はとても高く見えます。

贅沢なドライブ。

気がつくとあっという間に富士山が傘を被っていました。

やっぱり山の天気は変わりやすい。そろそろ頂上は雨かな。

こんなに長い時間富士山を眺めながら走れるのはここ中央道くらいでしょうか。東名からも見えるだろうけど。東北道や常磐道からも見えるけどここは近いしず〜っと見えている。

まもなく到着。
で、乗ってきたトラックをトラックに積み込んで出発。中央道、圏央道、関越道、全てあちこち何箇所も渋滞していて・・・そんな渋滞の中を走るなら100km遠回りしても北陸道を帰るべきだ。

で、中央道→岡谷JCT→長野道→更埴JCT→上信越道→上越JCT→北陸道→新潟中央JCT→磐越道→郡山JCT→東北道。
このルートで帰る事に決めた。
距離は確か500kmくらいだったかな。朝から130kmくらい走って甲府まで来たから今日の走行は600kmを超える。
途中、パーキングに寄り、双葉サービスエリアでは昼食をとり、その後も1時間に1回ずつ休み休み走った。

上信越道の妙高SAあたりから雨になってしまった。

磐越道に入ると月が出てきた。そして、予期せぬ知らせが入った・・・

なんと!!20時を過ぎると西会津〜会津若松間が朝まで通行止めになるらしい。磐越道に入ってからはアクセル全開で走る💨
ギリギリ10分前に西会津通過。
車庫には22時前に着いた。

疲れたけど運動不足だったので第二展望台まで歩きました。

壁の工事が終わり、天井の工事に入っていた。

最近は第二展望台へ来る事が多くなった。

今日もビルたちは元気に聳え立っている。

建物の工事と並行して1号機の工事が進んでいた。

牧草収穫時にブルーシートを巻く大変さが身に染みて、幌を付ける事にした。しかも、ディーラーから言われた金額の1/10くらいで出来る事がわかった(顧客から取り過ぎですよ)。

錆びないようにステンレスで作ってくれている。とても腕がいいので驚きました。

後輩のターちゃんが「須藤くん俺の車買わない??」と言っていた。カッケーシボレーのトラック。欲しいけどトラックばかりになっちゃうよ。ど〜しよ〜💦
おわり
コメント