ここのところ出張続きでしばらく日記を書くことができませんでした。
気がつけばもう年末・・・
話は少し前に戻ります。

9月26日。解体工事はほぼ無事終了。この日からなんとなく倦怠感が・・・
お祭りの太鼓練習がは始まった初日は行けたんだけど、翌朝から熱を出した。
あ〜⤵️北海道0泊2日やって、そのまま戻って飲み会なんて強行をしたからだわ・・・
子供の頃以来だと思われる40度近くの熱を出して、5日ほどおとなしくしていました。寝溜め完了!!

満月の写真。なかなか1つにならない。

ん〜、美しいけれど、月がいっぱい写ってしまう。何か良い方法がありましたら教えてください。
10月5日。最後の講習。

玉掛けまで終わっていたんだけど、最後は移動式小型クレーンの免許をとりに通っていました。あのポールを倒すという失態を起こしたのに合格させてもらえました。

この北部日本自動車学校には春から秋になるまで通ってしまった。大変お世話になりました。
太鼓の練習の指導へは歩いて通っていたんだけど(片道20分くらい)10月6日の夜には久しぶりにお化け屋敷の準備も整い、他の店はまだ準備に追われていた。

その日の夜は太鼓指導の打ち上げ。

毎年祭りの前夜に打ち上げがあるので、初日から大体酔ってる事が多いです(稲荷神社例大祭の後、お昼から珍満賓館で必ずこうちゃんと飲んでから祭りへ向かうので、ず〜っと3日間酔ってます)。

この日はすき焼きでみんなご機嫌✨
翌日10:00

10月7日。祭り初日。稲荷神社の例大祭へ向かう。

招待者が座り、目の前で神事が執り行われます。舞いも披露され、今年は素晴らしい例大祭でした。

その後、珍満で散々飲んで(去年はワインを飲みすぎて記憶が曖昧だったので今年はウーロンハイ濃い目でシャキッと^^)地元上浜町へ。神社から神主さんが訪れ、山車のお清めが行われます。

こちらも旧市内の各町で毎年ず〜っと行われてきた行事のひとつ。おじさんも君たちくらいの頃から同じように参列してきたのですよ。

お清めも終わり、午後から1回目の山車引き回し。

お手伝いのお父さん、お母さんも法被を着てもらい、交通整理やはちまき配り、給水係などをして頂いており、とても助かっています。皆さんが居ないと祭りは出来ません。

まずは長楽寺前をぐるっと回って出発。昼の部は流して終わり。
武廣兄ちゃんの「オヤジ亭」が3年ぶりに開店し、そこでビールを飲みながら夜の本番に備える(アルコールの力を借りて気分を高めていくのであります)。

四町連山車の始まりに行われる太鼓の饗宴。今年は天才小学生が出現したのでこうちゃんと私が両脇で一緒に叩いてお披露目をさせてもらいました。

豊田町のおがしと基行。同級生の幼馴染らは長いこと隣町の祭りを支え、太鼓の指導もしている。

浩平さんが亡くなり、大きな火が消えてしまったような浜田町。けれども、女の子たちの太鼓、ちゃんと上達していて、浩平さんの教えは脈々と伝えられていくのだろうと思われます(連山車がスタートした途中、浩人の実家へより仏壇へ花を手向けてきました)。

五老内町のお囃子も終わり・・・

いよいよ連山車スタート。この四町連山車は、今行われている駅前連山車よりも歴史が古く、自分が幼い頃から行われていました。自分の教え子たちもすっかり社会人や大学生になってしまった。
翌朝。

鳳凰が舞う空。

美しい雲と空。午前中は町内を回ります。
終わってから少し稲荷神社周辺を散策。

とても賑わっていました。

16時頃。駅前連山車へ向けて上浜を出発。いつも通りテルサ前を通るルートです。

今年は人数が多くてびっくりした!!前で引く人もたくさんいるのに、後ろにも人ひとヒト・・・

駅前入場完了

隣は陣場町で、星さんや斎藤シゲちゃんらが居た。上浜は舟山ガッチャンから差し入れてもらったワインをほとんど1ダース積んでキタだーすよ^^ 周りの友人知人にお酌して回ると「上浜さんはカッコいいなぁ〜!!」と褒められた。ガッチャンありがとうございました。

私が住んでいる天神町も勿論参加。

山車の上に上がれる町はいいですねぇ〜

太鼓の饗宴スタート

隣の大町上町の方々も小河会長をはじめ皆さんと楽しくよろしくやってます。
祭りも最高潮に達し、そのままスタートしていきますよ

上浜は全員上手いので、誰に叩かせても恥ずかしくない。今回はさつきちゃんらをスタートメンバーにした。赤い方はちょっと待っててくださいな。

とにかくウチは若い男女の威勢が良くて、他の町を圧倒していきます。

人数多くて綱をめいいっぱい出した。

皆さん盛り上がってますよ〜
自分はメンバー入れ替えをしなければならないので、先頭から一番後ろまでを走って行ったり来たりしています。
稲荷神社前は写真を撮っている暇がない💦

稲荷神社前で最高潮がさらに最高最高潮になって、仲間町の方へ向けて山車は右折し、人混みを後にしました。

おがしの小川畳店の前を通り、祭りはフィナーレを迎える。アスファルトに付く車輪の跡を見ると祭りって感じがするんだな。

上浜に戻ってきました。

社務所に入る。

今年も盛り上がったよ

小学生の頃から教えてきてもう大学生になった佐藤も大太鼓上手くなってきた。

騒ぎすぎて横になる赤い人

打ち上げは勿論オヤジ亭です^^

遅くまで盛り上がりました。

夜は寒いので(病み上がりなもので・・・)「アルプス工業」のドカジャンを着込んで参加しました。向かいは山越兄ちゃん。奥の光ってる白い方がカイチョ。
今年も事故なく、みんなが盛り上げてくれて、他の町の方々から「上浜が一番盛り上がっていた!!」「音がデカい!!」「太鼓上手い!!」「みんな凄い!!」と、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
楽しい2023年の祭りも無事終わりました。ありがとうございました。
コメント