ESTAビル地下の街なか交流館はほぼ完成し、旧中合2階より荷物の運搬が行われていた。
NHKドラマ エールで実際に使われたセットは、専門の業者さんが来て移動と組み立てを行うという事で、とても大掛かりなものになっていた。

3月20日に北海道から戻ったばかりだったのに、2週間後の深夜に福島市を出発。時間の関係で青森県の大間を目指す。

物凄いスピード感!!

スピードにカメラが付いていけない!!

もうワケわからない!!音速を越え、光の速度に達したのか!?
てなわけで。

光の速度は超えられませんでした。
暗くて酷く手ブレしていた模様😅
岩手県南で明るくなると景色が写るようになってきた。

岩手県の朝日です。

この日は快晴。薄い桃色に染まる岩手山が綺麗でした。

盛岡を過ぎてしばらく走ると岩手山が真正面に見える。

八戸を過ぎ、高規格道路に入ると八甲田の山々が見えてきた。

美しいねぇ〜
あそこの頂上に立ったんだよなぁ〜
八甲田はいい山です。
途中、横浜町の道の駅に寄ったりしながらむつ市を過ぎて陸奥湾と別れると

太平洋側に出ます。

夜食も朝食も昼食も取らず、大間を目指す。

しばらくすると北海道が見えてきた。一番右の高い山が駒ヶ岳。

すっかり春めいていました。東北の春はいい💮

大間に到着すると函館あたりの山々がすぐ近くに見える。

真ん中の黒いのが函館山。

パノラマで撮影してみたけれど、どこに何があるのかわからなくなった。

津軽海峡フェリー。大間→函館で北海道を目指す。

最近おなじみになってきたキュンちゃんがとても気になります。放っておけなくてつい写真を撮ってしまう。

凪いだ海を渡る。

2時間くらいの短い航海だったけれど、大広間で自分は眠れない。(夜中出発でかなり眠かったのに・・・)
函館に上陸し、いつもの駅前のホテルへ。

今回は最上階の角部屋でした。

洗面所に椅子が付いていた。(未使用)

トイレとお風呂が隣り合わせ。このお風呂が苦手なタイプ。
カーテンを閉めるのが嫌なんだよなぁ。
閉所恐怖症か!?
広く使いたいんだわ。

部屋はそれほど広くないけれど、眺めがいいので気に入っています。

函館駅前を部屋から望む。

駅のすぐ隣が港。小名浜も遠い昔に汽車を通す事に反対していなかったら、こんな街になっていたかもしれない。

夕焼けてきたようで・・・🌇

函館山が美しい。
信夫山とあまり変わらないような気もするけど。

今日は久しぶりに夕日を見る事ができました。

下界へ降りて夕飯の買い出し。

ほぼコンビニのつまみだったけれど、美しい景色を眺めながらテレビを見ながらのんびり過ごした。
翌朝。
快晴。やっぱり信夫山に似ている函館山。

豊浦方面の山々が見えるので、今日もいい天気なのでしょう。

駒ヶ岳を右手に見ながら噴火湾をぐるっと周ります。

快晴快晴!!

直線道路が続く。

北海道には杉の木がないと言われてきたけれど、国道沿いにたくさん生えていた💦

そう思うと、もみの木と思っていた木々が全部杉に見えてくる💦💦💦

長万部に入る。


こんなに遠くからも蝦夷富士か綺麗に見えるんだ!

長万部あたりの海も穏やかだった。

なぜか現場付近に来ると雪が残っていた。

現場には更に残っているではないか!!

損傷が激しすぎる・・・(涙)

こんなスコップを真っ二つに折るなんて・・・・・

うーむ。
こんな『バカ』の付く怪力はテンテン安田くらいしか思いつかん💢
スコップが真っ二つになったのを見て「ハハハハハハ🤣」と、あの軽薄な笑い声を発していた事であろう。どうよトシ、当たってるべ??

雪が溶けても救出できない可哀想な除雪1号くん(涙)

ちょいと酷過ぎます。

こんな季節までまだまだ雪が残っているのも不思議だった。

あららららら・・・
あまりの被害に悲しくなり現場を降りた。

プールみたいにデッカい雨水調整池はビクともしていない。
こーゆー強い奴を見ると落ち着きます。
今日のミッションを終え、高橋さん、高沢さんらと遅い昼食をとり別れた。

しばらく5号線を走ってから、最後の2区間だけ高速に乗った。発電所が壊れているのに贅沢はできない。

雪降れど
びくともしない
駒ヶ岳。
羨ましいです。
駒ヶ岳のような頑丈な発電所に造り替えなくちゃ。

今日も夕日に励まされた。
階下の函館朝市あたりはシャッターが閉まっていたけれど、一部の食堂、ラーメン店などは店を開けていた。
まだなんとなくコロナをみんなが気にしていた頃。

扇型に輝く太陽。お力いただきました。

函館駅の方も黄昏ていた。

函館も観光客激減で疲弊しているように見えるけど好きな街なんだよな。

夕焼けだらけの景色が今日のご褒美でした。

翌朝。快晴の函館市。雲は次第に消えていった。

海沿いを走る高架を急ぐ。

フェリー埠頭に到着しチェックイン。案外乗用車が多い。

あの函館山を左手に見ながら湾を出る。

北海道とお別れをすると・・・

すぐに青森県側が見えてくる。

下船の際、目の前にこんな車が停まっていてとても立派だと思った。
海外ではこーゆー方居るけど、日本でやるのは勇気が要ります。

で、ウチのバンド名とデザインもこのようになんたわけで・・・
大間に上陸し国道に出る。

道路の半分近くを工事をしていた。

北海道の駒ヶ岳ともお別れ。

片側通行が随所にあり待たされる。

大雨の被害があったようで、あちらこちらの斜面が崩壊していた。

途中、横浜町の道の駅で昼食にした。遅い時間だった。この味噌ラーメンで眠気が吹っ飛び元気になった^^
写真を撮り忘れたけれど、ナビの言うことを聞かずに目的地を決めてその方向へ走って行くと、八戸市内に迷い込んだ。
八戸はむかしむかし、サラリーマンの頃、青森の遠藤さんに呼ばれて行った事があり、夜の街で美味しい海の幸に舌鼓を打った覚えがある。なので、繁華街と駅くらいしか知らず、中心部には初めて入った。なんだろう。古き良き福島駅前のような雰囲気があり、一度ゆっくり歩いてみたいと思った。
今から仙台を目指してもなかなかそうはならないと思うけれど、昔の福島駅前や、八戸の繁華街のようになら、なれるんじゃないかな??

石巻の蛇田で久々に降りた。いよいよ8時近くになり腹が減っては運転が出来ぬ。
幸楽苑を発見し、夜も味噌ラーメンになってしまった。
俺の体は味噌でできているかもしれない(油か・・・)。
土曜日の夜、日曜日になりかけた頃に福島市を出て函館で2泊し火曜日の深夜には福島市にまた戻ってきた。
早いけれど、運転が長くなかなかの疲労感。それでも、スケジュール次第ではこのような行程で向かわなければならない事もあります。
水曜日から金曜日までは遠方や地元からの来客の方々が多く訪れてくれて打ち合わせがとにかく続いた。お客様に来ていただけるのはとてもありがたい事です。

土曜日、タイヤ交換に郡山へ行くと、担当の阿部さんが代車を準備して待っていた。
Xシリーズの電気自動車は以前見せてもらったが、デモカーを準備してくれていた。「社長、1時間ちょっとドライブしてきてください」と言われ出発。福島空港まで行ってしまった。なかなかカッコいい👍

運転席はこんな感じでシンプルでありガランとしている。
アクセルを放すと強烈なブレーキ(いきなり2速か1速へ入れた時のようなエンジンブレーキに似ている)が掛かり、あまり普通のフットブレーキを使わなくて済む。それに「ヒュ〜ンッ」って感じで走りが軽快であり心地いい。

天井が乳白色の半透明なガラス(??)になっていて、太陽を直視できる。暑さは感じなかった。

後ろはもうちょいかなぁ。見慣れてくるのかなぁ。

ホイルが i3みたい。

シートのパッと見がイマイチで、もうちょっと高級感出せないのか。また、フットスペースが足りないように思えた。

スピーカーはX7と同じでものすごく音質がいい👍

こんな形のハンドルだけど、操作はとてもし易かった。なんといってもシンプルが故、操作がしやすい。

なんでここに穴開けちゃうんですかねぇ〜💧運転中見られているようで緊張してしまう。後ろの髪型にも気を使ってしまいます。
買ってとは言われたけれど、フル充電でまだ450〜500キロ(カタログでは600キロ以上)しか走らないらしい。
BMWはどの車種に乗っても満タンで1000km以上走れるのが魅力なんだけど。
実際にウチの2号車は先々週の長野往復で18km/L走ったし、1号車だってあんな巨体で17〜18km/L走る事があった。
フル充電で1000km走れる電気自動車が出たら即買いなんだけど。
もう少し考えましょう。
お出かけの準備がありますのでこの辺りで。
おしまい
コメント