2022年8月。
8月5日頃に出発し、釧路→根室→釧路→札幌→豊浦と出張する予定だったが、根室で合流する予定の業者さんが直前にコロナ感染してしまい、前半の予定をキャンセルせざるをえなくなってしまった。
飛行機の手配の変更、ホテルのキャンセル、レンタカー(今回は旅程的に船が難しく、飛行機とレンタカーでの移動を考えていた)のキャンセルを行ったりとなかなか大変だった。
同じ北海道内で2つないし3つの予定を同時に日程を組んで一度に仕事をしてしまおう!!ってな事を毎回続けてきたのだけど、初の番狂わせだった。(強風だろうが高波だろうが飛行機が飛ばなければ電車で行くとか・・・なんとしてでも海を越えてきたのに・・・病気には勝てない・・・)
3つ目の予定は予定通り決行。だがしかし、10日の飛行機はすでに満席で空きが無く、前泊のホテルをそのままキャンセルせず、飛行機は前日の便を押さえた。

8月9日、午後の仙台空港。

ANAの飛行機。

日中の便はそれほど混んでいなかったので助かりました。

田んぼが青い 夏だわ🍉

行ってきます。

天気はまあまあだったけど・・・

高い雲や低い雲、中間にも雲が多く、飛行機は結構揺れた^^

操縦は上手くて

雲の間を飛んで行くんだけど

どうしても離着陸の時、雲の中へ入らなければならない時があった。久しぶりにガタガタと揺れながら降下していく。最近、揺れると眠くなる。子供になってきたのだろうか・・・

新千歳は天気が悪い。

無事着陸〜

空港ターミナル内のエアポートホテルへ直行
随分部屋代が高くなったと思ったら、空いていたのが広い部屋しかなかったようで。
2つの部屋を合体させた大きさの部屋だった。

それに内装が新しくてなかなか良いではないか^^

外はすっかり雨模様になっていた。

7月末から今日までの約2週間はあまり遠くへの出張は無く(山形や仙台くらいへの日帰りはあった)連日お客さんが来てくれたり、境界立ち会いがあったり、近場で打ち合わせがあったりするくらいだった。それでも毎日忙しかったので、少しだけど空港のホテルでのんびりする時間ができた。

フロントあたり

夕方になり空港で食事をする事にした。まだこの頃は空港も随分と空いていた。

若者の旅人がチラホラと目についた。夏休みかい??

どこで食べようかと考えたけれど、いつものあじさいで落ち着く事にした。

ここのところ、仙台空港の往復は車ばかりだったので、帰りにあじさいで飲む事ができず、どうしてもビールとラーメンでこの日を終えたかった^^ メンマましまし最高^^

JALのカウンターの奥にあるエアターミナルホテル、空港からのエントランス。

まだ飛行機は忙しそうに出入りしていた。

雨はまだ降っている。

最後の1機が出発すると空港は驚くほどの静けさに包まれた。

翌朝の天気はイマイチ。
新千歳空港で福島からの皆さんと沖縄から1名が合流し豊浦へ向かった。

壊れた発電所の再建へ向けたコンサルを依頼している。
2時間ほど現場を歩いて見て回り、高速で札幌を目指した。

久しぶりの札幌のホテル。

トイレと風呂場が別れていたら申し分ないんだけどなぁ〜

ちょっと先がススキノ。狸小路の入り口が見えていた。

天気は回復していた。8月なのに涼しく気持ちのいい夕方。

信号の反対側は建物が解体され、新たなビルが新築されていた。

閉店間際に入った事があるけど、随分と早い立ち上がり。確か東急さんがデベロップメントしている再開発と聞いた覚えがあります。

紹介していただいた店へ。
「こんなさっきまで生きていたイカ🦑がよく手に入りましたね!!」と、久しぶりの透明なイカ🦑に関心して店主へ言うと「ある分お出ししましたのでこれしかないんです」と。やはり、イカ🦑の不漁は続いているようだ。
ウニやニシンの刺身も新鮮で素晴らしいものでした。

刺身の薬味がこんな大量にあるって・・・幸せだなぁ〜

浜防風の酢味噌。砂浜に植生する芹科の植物。近年は砂浜の減少で数が減っているらしい。とても美味しい✨

順番に日本酒を出していただいた。どれもそれぞれの味わいがあり美味い。
ビール→シャンパン→日本酒→日本酒→日本酒→日本酒・・・・・と共に夜は更けていった。

翌日。

国が作ったアイヌ民族資料館「ウポポイ」へ。
まず建物が素晴らしい。

広いテーマパークのようにも感じる。

この斜めのガラス施工大変だった事でしょう。大地震が来たら外れて落ちそう💦

アイヌの着物たち。

う〜む。素晴らしいではないか!!カタナもイイ👍

クマカワイイ。
熊は山の神として崇められていたとか。

欲しい。この着物で普段過ごしたい。

敷物の柄も素晴らしい。これを全て手作業で編むって・・・気が遠くなる・・・

このような建物です。足が3本ある方が写っている・・・

ペパーミントグリーンのキッチンカーがオシャレでパチリ📷

やっぱりこの刀欲しい。後日、あるところで売っているのを見せてもらった。とにかく彫り物が素晴らしいんだ。そして大変高価なもので、もらえるなら持ちたいけれど、買ってまではいらないものリストに追加。(刀の刃は少し安っぽく、これに阿仁町の西根さんの熊刀でもつけたら最高なんだけど・・・)

カッケ〜。
背中に「上浜」の字を入れて、家紋の「さがり藤」入れて祭りで着たい。

おおおおおおおおおお!!欲しい。

ワ〜ァオォ〜!!!もっと欲しい!^ ^!

てなわけで。
アイヌの家のような佇まいだけれど、こんなに巨大なものはアイヌの皆さん、手作りじゃ作れなかったですよね??

白老にこのようなでっかい池があったとは知らなかった。

それにしても展示室の建物は素晴らしかったです。

向かいの道の駅で売っていたので即買い^^
本物は手で縫っていて、こちらはプリントだけど、それでも嬉しい^^
いつかは手縫いのを手に入れたいと思います。
白老牛を食べたり、レンタカーを返しに行ったりしているとあっという間に空港へ行かなければならない時間となっていた。

1ヶ月ちょい前に行った礼文島のスコトン岬の売店が空港へ出店していた。
嬉しくなり「先月ここへ行ってました」と告げ、お土産用のウニを買った。
あんなに立派な売店はその昔、こんな粗末な建物から始まったんだ・・・
商売は小さく始めて大きくしていかないと・・・教訓のような店です。
帰りの飛行機へ。

翼の上の席だったので(非常口の席を選んだ)視界が限られるけど、樽前山が見送ってくれました。

今日も雲が多いけれど、札幌へ向かう時ほどは揺れなかった。


いい雲
いい空

いい夕日

あっという間に仙台空港へ向け高度を下げてきた。

8月11日。山の日。祝日。夕焼けの仙台空港へ降り立った。
働きすぎだ。
お盆休みをとろう。
若い頃、夏は絶対山に居た。
山へいかなくちゃ!!
おわり
コメント