高橋さんが合流した翌朝10月11日。
本格的に農作業の仕上げを行わなければならない。

朝は曇り

次第に天気が良くなっていく。

ホテルを出発

現場に到着

雑草の回収を終えた場所から種をもう一度蒔く。

チモシーは牧草

こちらはクローバー。4:1から5:1くらいの割合で混ぜて蒔いていきます。

自分はケガ人なので今日は蒔くのを2人に任せ、種を混ぜたり、蒔いたところをトラックで踏んだりする役目をしよう!!(その比較的楽な役目は最初だけだった・・・)。

高橋プロも撒き始めました。

プロ早いっす💦

テンテンをひかない程度の距離で往復しながら種を踏んでいきます。

高橋さんはとにかく歩くのが早いんだよね。種を配合し運ぶ役目(自分)も追いかけるのが大変です。

今年は大雨が多く、法面の一部が崩落しました。パネル設置工事が完了次第直す予定。

広いから大変なんですよ。

牧草地が9ha。東京ドームちょうど2個分です。

テンテンもガンバっぺ

種まきが大体終わり、別工区の草刈りが済んだところをレーキで纏めていきます。

大谷社長所有「燃えろ男の赤いトラクター」も大活躍^^

今度のパネルは高さがちゃんと2mとれているので、作業が楽々できる💯

みんなが収穫(雑草集め)終わったところをアタシは種まきしますよ。地下足袋の指の間に草が詰まっていく。相変わらず凹凸があると右足お姉さん指が痛い😓かばっていたら甲の部分も痛くなってきた。

まんべんなく蒔きます。

短パンに地下足袋オシャレでしょ^^;(都会では見せられないオリジナルな服装)

トシのロールベーラーも出動!!

無人で動いているように見える💦

登りと下りはいいんだけど、横の傾斜が怖いんだ。

自分は種まきが終わったのでまた種ふみ始まりました。

こんな急斜面も上っちゃいますよ!!

何度も往復する。

下りは怖い😰穴が開いていると突然ガクンと下がるので、横転するんじゃないかとビビる😱

下ったら登るを繰り返し、少しずつ走る位置をずらして種を地面に押し付けていきます。これは、農業委員会会長から「グラウンドを慣らすローラーを持ってきて引くのが一番いいんだ」と教えてもらったんだけど、どうしてもそのようなものが手に入らず、ならばトラックで往復という事になったんだ。

広いから大変なんですよ(この距離感を見るとつい書いてしまう・・・)。

今度は自分もレーキ頑張ります。先が見えない。

右足を引きずって作業しているので気が遠くなる(毎日20000歩以上歩いてます)。

それでも随分ときれいになりました。

倶知安で買い物をして今日は部屋食。トラック野郎を観て今夜も大笑い😆(少しずつ全10巻揃えてしまった😆)

翌朝。

予報通り天気悪い

と思ったら土砂降りになった💦

雨が強すぎてあっちが見えない。
現場から連絡があり、「大雨のため工事も草刈りも作業中止」と。それじゃあ自分たち行っても仕方がない。
今日の作業を諦め、ゆっくりめの朝食をとっていると、突然停電した😅初めての事だった。この日、小樽で大規模な停電があり、その影響だという事を館内放送で知った。

食後。暇なので買い出しをしながら、雨の状況を見て歩いた。

羊蹄山はまあまあ見えている。雲が高いんだわ。真狩村の「すごい豆腐」を買い、高橋さんにも夕飯で食べてもらう事にした。

この日天候が回復したのは夕方で、1日休みとなってしまった(毎度のことだけれど、農作業と現場作業は完全に天気で左右されます。「土方殺すにゃ刃物はいらねぇ。雨が3日も降ればいい」という昭和の諺(?)金言(?)言い伝え(?)を思い出していた)。
すごい豆腐は高橋さんも「美味しい美味しい」と喜んでくれました。
翌朝快晴☀️

セブンイレブンで冷たいコーラやお茶を30本買い現場へ向かいます。
この日大事件が起きてしまった・・・

なんと、泥地でトラックがスタック!!

大谷社長の「燃えろ男の赤いトラクター」で引っ張ってもらったけれど無駄だった。ここは地盤が悪いのをわかっていたのに、油断した💦。大雨の翌日だから入っちゃいけなかったんだけど、1列勘違いしていた。

タイヤに泥が詰まってスリックタイヤみたいになっている😨アクセルをふかすと車体は思っている反対側(写真手前側)の太陽光パネルと架台の方へズルズルと流されていく。このまま放置するしかないのだろうか・・・

トラックのフロントにあるウインチからワイヤーを張り、前後をバックフォーで引いてもらいながら後退していく。

1時間かけてなんとか脱出。いやー危なかった。それにしてもこの車、大したことないじゃないか⤵️
その後気を取り直し、草を集めたり、種を蒔いたり、タイヤで踏み固めたりしながら働いた。労働した。

草を集めて運ぶ。

水分含んでるから重いんだ。

2人がかりです。
アタシは右半分打撲なので運転と写真係^^

頑張った甲斐があり、とうとう現場は見違えるようにきれいになった。

素晴らしい✨

美しい✨

夕日も出てきたから帰りましょ

豊浦の藤川さんのスタンドで燃料を入れホテルへ戻る。ジムニーは朝のうちに届け洗車してもらった(尋常じゃない砂というか泥にまみれていた)。

今日は羊蹄山が見える。

道が真っ直ぐだなぁ

今回の旅もそろそろ終わってしまう。農作業などをしていると1日があっという間に終わる。農家の方々は1日と1年が早いのだろうか。出来高が見えて充実していた。
ホテルでお風呂に入り汗を流してから・・・

今夜はさなぶり。倶知安へ向かいます。

倶知安へ向かうこの道路は羊蹄山のビューポイントになっている。

確かに綺麗だわ

こんな景色を毎日眺めながら仕事を出来るのはとても幸せなことです。
みんなが大好きな焼肉を食べてホテルへ戻った(今回は肉写真撮り忘れた)。

夜のホテル

おお!!逆さホテル!!

レストランも終わり、ロビーはひっそりとしていた。

翌朝。5時に起きて

5:50出発

現場へ向かう

噴火湾は曇っていた。
現場にジムニーを置いて、ちょっと片付けをしてきた。

一旦ホテルへ戻り、朝食をとり、一休みしたりお風呂に入ったりして・・・
13時頃に出発。小樽港を目指す。

トラックの待ちスペースに来ると、昨日北海道で大きな事故を起こしニュースになっていた会社のトラックがたくさん停まっていた。

自分のトラックは船に積む順番が遅いため、部屋へ着くとあっという間に出港となる。

天気悪いです。夕日は見えないのか?

今回は和室。最近、船のスイートルームが人気となり、予約しづらくなってきました。食事付きだから割安なんだ。お風呂もトイレも洗面所も広いし。

ケガして大変だったけど、今回も笑った。楽しかった。

キリンのようなでっかいクレーンが見送っているようだった。

港を出ると右旋回していきます。

しばらく進むと水平線ギリギリのところで太陽が顔を出してくれた🌞

神威岬の上で輝いてるじゃないか!!

素晴らしいなぁ〜(素晴らしいのでこの後連写スタート)

ライトを灯した小さな漁船が数杯漂っていた。


パワー凄い!!



神威岬の先へと沈む夕日。ありがとございました。

黄昏ていく。静けさがやってきたような気がした。


静けさは気のせいだった⤵️部屋の中めっちゃうるっさい💢(特に右の人💢ずっと喋りまくっている😂誰かなんとかしてくれ〜涙)

レストランでの食事も終わり、夜になった。月が出ていた。

せたな町あたりかな。ここのダルマイカ🦑美味しいです。

あっという間に朝。小樽発の船は朝が来るのが早いです。

少しうねりがある。

今日も天気が良くて海上なのに暑い。
9時半には新潟港に上陸し、7号線を北上。胎内市から113号線に入り、米沢経由で戻ってきた。

本社裏の解体工事は出発前よりだいぶ進んでいた。

1階の外壁部分を残すだけとなっていた。
ご近所の皆さんには音や振動など、大変ご迷惑をおかけしました。
夏の終わりの旅が終わった。
fin.
コメント