
7月上旬には旧ゼビオビルの解体が完了し、アスファルト工事も中旬には終わってしまった。こうなるとかなり広い土地なのがわかる。

7月17日海の日。新潟へ向かった。

まずは新潟市の白山神社へお参り。

風鈴を飾る「夏詣」のお祭りをやっており賑わっていた。

敷地内の神殿の裏側にある小さなお宮にもお参り。黄龍神社さんにはねんごろに。

龍神様を祀った神社です。龍雲をよく目にするのは黄龍神社さんのおかげかな・・・
翌日は弥彦神社へ参拝するので三条あたりに泊まろうと宿を探していたらちょうどいい宿を見つけていた。

とても狭い部屋。

ベッドの反対側。狭い。

トイレとシャワールーム。

この部屋はコンテナ車の「ホネ」と言われる、コンテナを載せる台車の上に作った部屋で、このまま牽引していけるそうです。

下にタイヤもついているから中で動くとゆらゆら揺れるんですよ。

このスタイルで販売もしているようです。

ここはSnowPeakさんが作った施設。さっきのコンテナ台車宿泊施設があり・・・

その入り口には温泉施設があり・・・

反対側はキャンプ場

この温泉施設は左側がショップになっていて、奥がレストラン、地下が温泉。形が白馬のSnow Peakと似ている。確か同じく隈研吾さんが作ったと記憶している。

暑かったけれど敷地内を歩いてみた。

ここに本社まで移転してしまったそうです。

本社脇のショップ。
白馬村にSnow Peakを誘致したのが先日購入したホテル「Starry」の売主さんだったんだけど、三条市郊外にもこのような施設(本社を含めて)があることを知り、一度来てみたいと思っていた。
色々と勉強になる。
Snow Peakの世界最小の山用コンロが出た時に「これは凄い!!」と飛びついて購入したのが30年くらい前だったと記憶しているんだけど、あの小さなコンロから始まった(他にも商品はあったと思うけど)会社がこのように成長してしまった。なんて素晴らしい会社なのだろう・・・
あの時購入したコンロは今でも使っているし(着火するため火花を出す所は3年くらいで壊れてしまったけれど、ライターがあれば平気だ)最近のお気に入りは胸に「Snow Peak」と刺繍されている作務衣。このメーカーとは何かとご縁があるような気がします。

部屋を出てレストランへ向かう。

レストランからの景色。低いけれど遠くに見える山並みが良かったな。

今日は日本酒にしてみた。

少しずつ料理が出てきて・・・

次の料理にはこちら。越乃寒梅が出している酒と合わせる。

料理がなかなか美味しいんだわ

少し夕暮れてきた

フィレ肉も美味い

盗んだ酒まで出てきた

デザートも素晴らしい✨

食事を終えて外に出ると焚き火がしてあった。もう一回肉🍖焼いちゃおかと思ったけど、もうお腹いっぱいでした。

7月は日が長い

次第に星空に変わってきて・・・

こんなに綺麗な星が見えた。

翌朝。
朝6時から8時までは宿泊者のみ温泉に入れるので行ってみる事にした。

なんと貸切👍

昨日もそれほど混んではいなかったけれど、まさか貸切で入れるとは思っていなかった。

のんびりお風呂に入って外へ出た。
一度部屋に戻ってから朝食へ出掛けた。

朝食はこの箱に入っている。

朝食もおいしかった。
チェックアウトをして10時に出発。

正面に弥彦山が見える。

弥彦神社到着
今年の御神灯を探す。

入ってすぐのところに我が社の社名が入った御神灯を見つけてしまった。

去年は探して探してやっと見つけたのに、今年は早かった。鳥居を潜って1分のところに設置されていた(ドキドキ感はないけれど暑いのでありがたい)。

神社へ参拝
来た道を戻り三条インターから高速に乗っても良かったんだけど、時間があったので柏崎の先まで海沿いを走り、米山ICから高速に乗った。一路糸魚川を目指して・・・
糸魚川インターで降りて左折。まっすぐ進むと・・・

白馬村に到着
そのままホテルにチェックイン。部屋の温泉に入って、ラウンジでスパークリングワインなどを飲んで過ごす。

いつものレストランを予約していた。

ここの白ワインは美味しいんだ⭕️

カリフォルニアの安ワイン🍾美味い😋

白馬村のマリオットは環境が良く大好きなホテルだ。

翌朝。大町市を抜けて安曇野市を通り高速に乗り松本市を通り、諏訪湖を過ぎて北杜市から甲府市へ抜けた。
北海道の除雪機、ホイールローダー、農機具等の運搬や運用などを考え、今年は牽引免許や大型免許、大型特殊免許などを取得していた。
トラックはあるので、それで牽引するトレーラーの製作を検討し、見積もりを出してもらったら2000万円も掛かるという⤵️走りもしない、ただ引っ張るだけのエンジンも付いてない車両に2000万円も払うのか⁉️車検だって引っ張って貰わないと受けに行けない車両に⁉️

てなわけで。トラックを見に来ました。これはトラックを運べるトラック😅

とてもデッカい城南ファクトリーさんへお邪魔しております。

トレーラーも見せてもらった。これなら1000万円くらいで買える。

高さが調整出来て車体を低くできるので、高さ3.2mある弊社のトラックも運べます。

たまたまYouTubeで探していたら「さだちゃんねる」という番組(?)を見つけてしまい「これだ!!」と思った。会社へ行くと、YouTubeに出ていたさだちゃんが待っていてくれた(本当はとても偉い会長さんなんです)。

会長直々に工場を回り説明をしてもらった。

これにしようかと迷っていた。

これは台車が最長18mまで伸ばせるから、トラック2台運べる。

さだちゃんの愛用車。

これも運転できるけどなぁ。ナンバーの付いた車が2台増えると思うと・・・
さだちゃんからは「北海道で使うなら2デフの大型車が絶対いいと思う」と言われた。トレーラーは雪に弱い。それに、凍った下り坂をトレーラーのブレーキ掛けながら牽引して走るなんて、自分には想像もつかなかった。

悩みながらの帰り道。

日本のフォッサマグナの山々はレンブラント現象により美しいカーテンに包まれているようだった。

迫ってくるような雲

大町あたりまで帰ってきた。
雨と帰宅時間による渋滞がありホテルに着くともう、6時近かった。
軽くお風呂に入り、ラウンジで一杯飲んでからレストランへ行った。色々と悩むなぁ。けれど久しぶりの幸せな悩みだった。

翌朝。ここの朝食はとても美味しい。

白馬村には村のテレビ局があり、村内の話題をいつも放映している。白馬岳に登る番組の次は保育園を取材した番組が流れていた。このむらは進んでいる。
帰る前にStarryへ寄ってみた。
到着すると藤田さん(前のオーナー。現在ホテルの所有は弊社でさせていただき、引き続き運営をお願いしている)もちょうど到着されたばかりでびっくりしていた。そういえば、忙しいだろうと遠慮して今回は連絡しないで来ていたんだ。

ホテルの土留めの絵が変わっていた。「アーティストにお願いしたの」と知らされた。この方々の人脈の深さと広さが計り知れない。

白馬にしては暑すぎるくらいの日だった。

ご主人も来てくれて、甲府へ行った話と、「トラックを買ったら別のトラックが必要になってしまった」話をするとみなさん大ウケだった。次はトラックで来ます。

藤田さんファミリーと別れ、近くの神社へ参拝。

諏訪神社の御神木は相変わらずデッカい。

参拝を終えて帰るところ。
白馬を後にする。次はいつ来れるかな。北海道の工事が終わればいつでも来れるんだけど・・・

糸魚川から高速に乗り、パーキングに寄る。写真は多分上越の火力発電所だと思う。

海も空も雲も綺麗で天気がいいけれど暑い🥵

新潟市で「いつものスイカ🍉」を買って帰ろうと、途中高速を降りた。やっぱり海沿いをのんびり走るのが合ってるなぁ。

会長からのアドバイスや色々とご配慮をいただき、この大型車を購入する事にした。
色は白🤍
除雪機の運搬が必要になる来年の3月頃納車を希望してきたけれど、とにかく忙しくて工場が一杯らしい。
なんとか間に合うといいなぁと、楽しみにしております。
おわり
コメント