てなわけで。
ちょっと今回は「風大左衛門」風の題名(本文とは全く関係ない)。
伊勢、名古屋から戻り、くろさわさんで牛カツを食べた翌日、雄勝へ。石巻市の先です。

この日は快晴。

潮風トレイルの道がグリーンで示されている。

道の駅から少し離れたバラ園が集合場所で(なぜバラ園だったのかよくわからない。トイレも無かった)。

この街は全て津波に飲み込まれてしまったそうで、その後宅地分譲されたようだけど、1区画も売れてなかった。

もったいない分譲地内を歩くメンバーの皆さん。

地元の及川さんが「海に出た方が早いよ」というので堤防を潜ります。

堤防をくぐるとまるで川のように細く奥深い湾になっていた。

それにしてもスゲえ堤防だ。

及川さんはいつもここから船で釣りに行くらしいです。

及川さんのお友達の釣船。豊かな生き方だよなぁ。羨ましい。

水が透き通ってキレイ

道の駅に到着。

港から階段を登ると鍵がしまっていたんだけど、隙間から入る事ができた。

海産物がたくさん売っていて。

お寿司やさんや定食のお店が開店の準備をしていた。いつか食べに来てみたいな。

立派な施設です。

あの先が太平洋。

立派に整備されたんだろうけど、堤防で景色が一変してしまったようだ。

歩き始めて1時間半弱で中間地点の神社に到着してしまった。この地へ入るお許しをいただきにお参りしてきた。

立派な龍がいた。

ギリギリ海を見ながら歩く。

アスファルトの上ばかりなので、登山靴いらなかった。

いくつもの漁港がある。

山の会のコースじゃなくて歩こう会のコースみたいだ。

綺麗な海だった。

山あいに入るとうっすら雪が積もっていた。

後ろから黙々と歩いてきたおじさん2人に抜かされる^^;

昼食前にゴールの小学校跡に到着してしまった。先頭で引っぱりすぎた。
ここは現在子供の宿泊施設になっているそうです。

この建物を使っていいと言われて昼食。

海の見える小学校だったんだ。羨ましい。

昼食を食べて、停めてあった高谷さんの車に乗せてもらいバラ園の駐車場へ戻った。道の駅へもう一度寄ってみる。

及川さんの釣船はどれだったか・・・

売店で鯨肉の味噌漬けなどを買い、地元へ戻った。
冬の間、毎月歩いていると、夏には高い山まで行けるようになる。今年はなるべく毎月行きたいと思う(早速3月は無理だった)。
おわり
コメント